【目標】凡人が社会に出るまでにやっておきたいこと

, ,

はじめに

先日、内定している企業の研修(論理的思考力を必要とするグループワーク会みたいなもの)に参加してきた。
僕は見知らぬ人と同じ視座で議論し合うことに対して苦手意識があってずーっと行きたくなかった。

なんで苦手意識があったかっていうと、人より考えるスピードが遅いんだよね。

だから気づけばみんなの話していることが理解できなくなっちゃたりして、またそれに対しても焦って焦って正直嫌な思い出しかないんだ。

でも今回は春休みで時間もあるし、「ここで負けたら俺の人生苦手なことを避け続けるやばい人生になっちゃうかも💦」

そう思い、勇気を振り絞って参加してきた。


結局、今まで通り、みんなの考えていることに対して理解が追い付かなくて、力を全力で出し切れたかというと全然そうじゃなかった。

でも、!前までの自分とは違うところがあると思うんだ、。
それは失敗をいかそうとしていること

今の自分は過去の失敗しても放置してきた自分とは違う。

次に生かすことができる。

こうして心の内のヘドロを吐き出してみてくれている人がいる世界にいるんだ。
だから宣言したい、これから凡人が成長するためにやることを。

社会に出るまでにやるべきことについて考える。

21歳の何者でもない僕が人生の目的について考えてみた。

人生の目的とは、心が満たされること。

人間は不完全な生き物であり、現状に満足し続けることはできない。
しかし、できるだけ心が満たされる時間を長くすることが、幸福な人生につながるのではないか?

では、僕にとって心が満たされるものとは何か?

お金、自由な時間、友達、恋愛……

挙げればキリがないが、これらはすべて過去の経験によって形成された価値観の産物だ。

だからこそ、まずは自分の思考の枠組みを見直し、成長していくための指針を明確にしようと思った


だって考え方を変えるだけでいろんなことに対して感度が高まったり、ものの捉え方の粒度が上がると思うんだよね。

そしたら自分にとって本当に大切なものが分かるかもしれない。

これから取り組むこと

思考の思考を社会で通用するものにするために、自分がやるべきことについてじっくり考えてみた。

これまで自分は、自分の興味や好きなことを中心に、そして一人で時間をかけてうまく考えることが多かった。

でもそれでは優秀な社会人になれない。

では、具体的に何があればよいのか?

それは、思考力を鍛えること

思考力を鍛えるためにやるべき課題と目標を考えた。
1年後までに月に15冊本を読み(2日に1冊)、幅広い知識と思考力で会話の舵を握れるような人間になる

これだ!
月に15冊ってことは2日に1冊のペース。
なかなか過酷だけど絶対達成したい。
早速本を買ってきた。
読んだ本はインスタのストーリーに載せようと思うからぜひ見てね⭐


PAGE TOP